チュウガクスウガク

中学数学の基礎を解説する大学生のブログ

MENU

【基礎を解説】中学1年数学《正負の数》「15. 正負の数の要点まとめ」

15.正負の数のまとめ

 

 

1.正負の数の表し方

ポイント

・0より大きい数を正の数といい,正の符号 +(プラス)をつけて表す.

・0より小さい数を負の数といい,負の符号 −(マイナス)をつけて表す.

・0は正でも負でもない数である.

 

1.次の数を,正の符号,負の符号をつけて表しましょう.

⑴ 0より7大きい数

+7

0より大きい数なので正の数である.よって,正の符号+をつけて +7

⑵ 0より11小さい数 

-11

0より小さい数なので負の数である.よって,負の符号-をつけて-11

 

2.次の▢にあてはまる数を書きましょう.

 地点Aから東へ5 ㎞ 進むことを+5 ㎞ と表すとき,Aから西へ9 ㎞ 進むことは▢ ㎞ と表すことができる.

-9

ここでは地点Aから東へ進むことを+としているので,Aから西へ進むことは-で表される.

西へ9 ㎞ 進むので,-9 ㎞ と表す.

 

 

2.絶対値 

ポイント 

絶対値は,その数から,+,-の符号をとった数と考えればよい.

 

 +5の絶対値は5

  -8の絶対値は8

 

 

3.数の大小

ポイント

・数の大小は不等号 「<」,「>」,「≦」,「≧」で表す.

 

+3  > -5

-6 < 0

-7 < 0 < 3

 ※ 3つ以上の数の大小は,■<▲<〇のように,不等号の向きをそろえよう

 

 

4.たし算

ポイント

・たし算のことを加法(かほう)といい,その結果を和という.

・符号が同じ2数の和は,絶対値の和に共通の符号をつける.

・符号が異なる2数の和は,絶対値の差に絶対値の大きいほうの符号をつける.

 

⑴(-1)+(-4)=-(1+4)=-5

⑵(+6)+(-3)=+(6-3)=+3

 

 

5.ひき算

ポイント

ひき算のことを減法(げんぽう)といい,その結果を差という.

 

⑴ (+4)-(+5

 =(+4)-5

 = -1

下線部が異なる符号の場合,-になる

⑵ (-6)-(-3

 =(-6)+3

 = -3

下線部が同じ符号の場合,+になる

 

 

6.たし算とひき算の混じった計算①

ポイント

・たし算だけの式で,+で結ばれた各数を項という 

・加法の交換法則:■+〇=〇+■,

・加法の結合法則:(■+〇)+▲=■+(〇+▲)

 

1.次の式の正の項,負の項を答えましょう.

⑴(+3)+(-8)-(+5)-(-7)

=(+3)+(-8)+(-5)+(+7)

項は,たし算だけの式で,+で結ばれたものだから

たし算だけの式に直すよ!

上の式で項は,カッコで囲まれている+3,-8,-5,+7である

それらのうち,正の数のものが正の項,負の数のものが負の項である.

正の項:+3,+7

負の項:-8,-5

 

2.次の計算をしましょう.

⑴(+4)+(-5)-(-6)

=(+4)+(-5)+(+6)

たし算だけの式に直す

=(+10)+(-5)

正の項の和,負の項の和,それぞれ別に計算する

=(+10)- 5

= +5

※正の項の和,負の項の和をそれぞれ別に計算できるのは,

 加法の交換法則:■+〇=〇+■,

 加法の結合法則:(■+〇)+▲=■+(〇+▲)

 という法則があるからだよ!

 上の法則から,

「たし算の場合,順序を入れ替えても成立する」ということがわかるね!

 

 

7.たし算とひき算の混じった計算② 

1.次の式を,かっこと加法の記号+をはぶいた式に直しましょう.

⑴ 6+(-7)-(+5)

= 6+(-4)+(-5)

= 6-4-5

たし算だけの式に直し,かっこと記号+をはぶく!

 

2.次の計算をしましょう.

⑴ -1+6-7

= 6-1-7

= 6-8

= -2

 

⑵ -4+9+5-6

= 9+5-4-6

= 14-10

= 4

下線部に注目してみよう!

正の項,負の項の和をそれぞれ求めているよ.

※難しいって思う場合は,正の項,負の項に分けずに,左から順番に計算しても大丈夫だよ!

 

答えに +4  と書かずに  4  と書いてあるのは,

計算の結果が正の数のときは,符号+をはぶくことができるからだよ!

 

 

8.かけ算 

ポイント

かけ算のことを乗法(じょうほう)といい,その結果を積という.

 

1.次の計算をしましょう.

⑴ (-3)×(-2

= +(3×2

= 6

同符号のかけ算は,答えが正になる!

⑵ (+4)×(-5 

= -(4×5

= -20

異符号のかけ算は,答えが負になる!

 

 

9.3つの数のかけ算

ポイント

・いくつかの数のかけ算に積の符号は

  負の数が偶数個 ⇒ +

  負の数が奇数個 ⇒ -

・乗法の交換法則・・・■×〇=〇×■

・乗法の結合法則・・・(■×〇)×▲=■×(〇×▲)

 

 

・乗法の交換法則・・・■×〇=〇×■

・乗法の結合法則・・・(■×〇)×▲=■×(〇×▲)

この2つの法則から,かけ算は,かける順序を変えても答えは同じだということがわかるね!

 

⑴ (-3)× 4 ×(-6)

= +(3×4×6)

= 72

負の数が2個だから,積の符号は+になる 

 

⑵ (-2)×(-3)×(-4)

= -(2×3×4)

= -24

負の数が3個だから,積の符号は-になる

 

 

10.累乗

 ポイント

・同じ数をいくつかかけ合わせた数を累乗という.

・かけ合わせた個数を表す数字を指数といい,右上に小文字で示す.

 

1.次の積を,累乗の指数を使って表しましょう.

⑴ 4×4

= 42

 

⑵(-5)×(-5)×(-5)

=(-5)3

(-5)を3個かけ合わせた数だね. 

 

2.次の計算をしましょう.

⑴ 62

= 6×6

= 3

 

⑵ (-7)2

=(-7)×(-7)

= 49

(-7)を2個かけ合わせた数だね.

 

⑶ -72

= -(7×7)

= -49

これは, 7を2個かけ合わせた数に-をつけた数だよ.

⑵との違いに注意しよう!

 

 

11.わり算

ポイント

・わり算のことを除法(じょほう)といい,その結果を商という

・0を正の数でわっても,負の数で割っても商は0になる.また,0でわる除法は考えない.

・符号が同じ2数の商は,絶対値の商に正の符号をつける.

・符号が異なる2数の商は,絶対値の商に負の符号をつける.

 

1.次の計算をしましょう.

⑴ (-12)÷(-4)

= +(12÷4)

= 3

符号が同じ2数の商は,絶対値の商に正の符号をつける.

 

⑵ (-35)÷(+7)

= -(35÷7)

= -5

符号が異なる2数の商は,絶対値の商に負の符号をつける.

 

 

12.逆数とかけ算 

★ ポイント

その数にかけ合わせると1になる数を逆数という.

例えば,

3の逆数は{\frac{1}{3}}である.

3 × {\frac{1}{3}}= 1

このように,かけ合わせると1になることがわかる!

 

1.次の数の逆数を求めましょう.

⑴ {\frac{3}{5}}

{\frac{5}{3}}

 

⑵ -{\frac{7}{4}}

 -{\frac{4}{7}}

 負の数の逆数は負の数だね

 

2.次の計算をしましょう.

⑴ {\frac{1}{3}} ÷ (-{\frac{4}{9}}

= {\frac{1}{3}} × (-{\frac{9}{4}}

= -{\frac{3}{4}}

わり算は,わる数の逆数をかけるかけ算に直して計算しよう!

  

 

13.かけ算とわり算の混じった計算 

★ ポイント

 かけ算とわり算の混じった式は,かけ算だけの式に直して計算する.次に,式の中の負の数の個数に着目して,積の符号を決める.

 

1.次の計算をしましょう.

⑴ (-20)× {\frac{2}{5}} ÷ (-3)

= (-20)× {\frac{2}{5}} × (-{\frac{1}{3}}

= +(20 × {\frac{2}{5}} × {\frac{1}{3}}

=  {\frac{8}{3}}

まず,かけ算だけの式に直す.

負の数は2個だから,積の符号は+

絶対値の積を計算し,+の符号をつける.

 

 

14.いろいろな計算

★ ポイント

・( )の中・累乗 → かけ算・わり算 → たし算・ひき算の順に計算する.

・分配法則:(■+〇)×▲=■×▲+〇×▲,(■-〇)×▲=■×▲-〇×▲

 

1.次の計算をしましょう.

⑴ (-4)×5-8÷(-2)

= -20 +4

= -16

かけ算・わり算を先に計算する

計算の順番に注意しよう!

 

⑵ (5-2)×43

 = 3 × 64

= 192

( )の中・累乗を先に計算する

 

2.分配法則を利用して,次の計算をしましょう

{\frac{3}{2}}{\frac{4}{7}})×14

{\frac{3}{2}}×14-{\frac{4}{7}}×14

=21-8

=13

分配法則を利用することで計算を簡単にしているよ!